スマホや携帯が水没した時の対応方法まとめ!NG対応も解説します

ゴールデンウイークでアウトドアに出かけている人も多いと思いますが、この時期から夏にかけて特に多いトラブルが、iPhoneやAndroid等のスマホや携帯の水没です。今回はスマホや携帯が水没した時の禁止事項、応急処置の方法についてまとめました。

スマホや携帯が水没した時にやってはいけない禁止事項

まずは、こちらを要チェック!スマホや携帯を水没させてしまった時、焦って行動してしまうとデータを復旧することができなくなる可能性があります。間違った行動は厳禁です。スマホや携帯を水没させた時にやってはいけない禁止事項をまとめました。

スマホや携帯の電源を入れない

水没してしまったかどうかを確かめるためにやってしまいがちなのが、スマホや携帯の電源を入れようとする行為です。これは絶対にNGです。電源をつけるとショートする可能性があるので、水没した場合は絶対に電源を入れないように注意してください。

ドライヤーで乾かさない

熱風を当てて水没したスマホや携帯を乾燥させようとする行為も危険です。スマホや携帯内部が高温になって、内部の基盤や配線が変形したり、ダメージを与える可能性や、風で水分が入っていない部分にも水が入り込んでしまう可能性があるため、危険です。

本体を振って水を出そうとしない

水没したスマホや携帯を振って内部の水を出す行為も厳禁です。上記と同様に、浸水していない領域に水が入り込んで被害が拡大する可能性があります。

スマホや携帯が水没した時の応急処置

スマホや携帯が水没してしまった場合、適切な応急処置を施すことで、データ消失のリスクが下がります。大切なデータが飛ばないように、水没時の応急処置法を覚えておきましょう。

電源が入っている場合は電源を落とす

電源を入れるとショートしてしまう可能性があることと同様に、もし仮に水没しても電源がついている可能性がある場合は、電源を落としてください。

電池パックやSIMカード、SDカードを抜く

こちらもショートするリスクを回避するため、携帯電話やAndroidのスマホ等、電池パックを抜くことができる機種は電池パックを抜いてください。iPhone等は難しいのでとにかく電源を落としてください。他にもSIMカードやSDカードも抜いてください。

タオル等で拭き取れる水分を拭く

水没したスマホや携帯の表面やカバーを外して拭く事ができる範囲の水分を拭き取ってください。

乾燥させる

上記の処理が完了したら、水没したスマホや携帯を直射日光が当たらない日陰のなるべく乾燥した場所で1日〜2日程度乾燥させてください。その後、バッ外したバッテリー等のパーツを戻して電源が入るかどうかを確認してください。

水没したスマホ・携帯を乾燥させる便利グッズ

水没したスマホ・携帯をただ乾燥させるよりも効果的なのが乾燥剤を使って乾燥を促進することです。もしもの時に備えて自宅や出かける時に持って行くと、復活の可能性が高まります。ただし、水没したスマホや携帯が100%復活する事を保証するものではありません。

おすすめ第1位:ランドポート 水没スマートフォン復活ツール BHEESTIE(ビーズティー)

amazonのレビューを見ても復活体験が続々報告されているランドポートのBHEESTIE (ビーズティー)。amazonプライムにも対応していますが、水没してからなるべく早めに対処するためにも事故が起こる前に準備しておきましょう。

タブレット用の大きいサイズはこちら

おすすめ第2位:Reviveaphone(リバイバフォン)リペアキット

スマホや携帯が水没した場合、水分が残った状態で電気が流れ、ショートを起こしてしまうことが壊れる原因です。完全に乾燥してしまえばショートせずに電源が復活しますが、水道水を含む様々な液体に落とした場合、水分に含有しているミネラル成分が乾燥後も残って接触不良の原因となることがあるそうです。このミネラルを除去するのが、Reviveaphone(リバイバフォン)になります。水没したスマホ・携帯を改めてリバイバフォンの液体に浸す事で、内部のミネラルを除去して、その後で乾燥させようというものになります。BHEESTIE(ビーズティー)などの乾燥剤と組み合わせて使うとより復活の可能性が高まります。

おすすめ第3位:Kensington EVAP 水没レスキューキット

こちらも強力な乾燥剤になります。水没する前に備えあれば憂いなしですね。

おすすめ第4位:除湿シリカゲル

スマホや携帯専用ではないので、おすすめ度は低いですが、日常の除湿にも使えて、電子レンジで復活できるコスパが高いのがこちらの除湿シリカゲルです。水没したスマホや携帯を乾燥させる場合はジップロック等に入れて密閉させましょう。専用の乾燥剤がない場合は家庭にある、食品乾燥のシリカゲルも使えるので覚えておきましょう。

番外編:スマホ・携帯の防水コーティング剤


スマホや携帯が水没する前に使っておきたい、防水コーティング剤がこちらです。水没に対する完全防水は不可能ですが、水がかかったり、スキーやスノボで雪に埋もれてしまった場合等、万が一に備えてコーティングしておくのもアリだと思います。

復活したらすぐにデータバックアップを!

水没したスマホ・携帯が復活してもまだ安心できません。データのバックアップを確保するところがゴールなので、急いで携帯キャリアのショップに持って行き、バックアップが取れるかどうかを確認しましょう。復活したとしても、そのまま使い続けると水没時に侵入したミネラル分でいつ接触不良が起きるか分かりません。とにかく携帯ショップに持ち込んで相談しましょう。

iPhone13・iPhone12の比較表はこちら。値段以上に違いが少ない?

PR