この記事では、さくらのレンタルサーバーで運営していたワードプレスをエックスサーバー(xserver)にサーバー移管した個人的な評判と口コミをまとめています。
結論から書くと、エックスサーバーは「超おすすめ」です。なぜ最初からエックスサーバーを使わなかったのかと後悔するレベルでした。


目次
前提条件
このブログ(文武両道)のワードプレスではなく、別で運営しているブログのワードプレスをさくらのレンタルサーバーのスタンダードプランからエックスサーバーのX10プランに移管しました。実施日は2017年4月14日。
エックスサーバーの評判・口コミその①:とにかく速い!
1日あたりのクロールされたページ数
1日にダウンロードされるキロバイト(KB)数
ページのダウンロード時間 (ミリ秒)
まず上のサーチコンソールのクロールの統計情報をご覧ください。サーバー切り替えを境に数値が劇的に変化しています。特に注目すべきはページのダウンロード時間 (ミリ秒)。
SEO上ページの表示速度は少しでも早いほうが良いとされていますが、SEOに関係するページの表示速度は実際に人がURLをたたいて表示される速度ではなくgoogleのbotがクローリングする時のダウンロード速度で判断されます。
つまり、SEOでさくらのレンタルサーバーより圧倒的に有利です。ただし、筆者の経験上、ページの表示速度がSEOに与える影響はよっぽど遅いサーバーでないとマイナスにはならないのでメリットも限定的であることは頭に入れておいてください。
とは言え、SEOはなるべく不安要素を減らしておきたいところ。エックスサーバーのサーバーレスポンスは大きな安心材料になるでしょう。
また、ダウンロード速度の向上と共にダウンロードされる容量が激増し、クロールされるページ量も増えました。これはつまり、「インデックス速度が上がるためそのURLが相対的に妥当とされる順位に落ち着く期間が短縮される」ことを意味します。
新規URLを追加した時に順位が付くかどうか、順位は何位か、順位が付くまでの時間、についてはインデックスが速いかどうかが依存するポイントです。エックスサーバーにサーバー移管したワードプレスはその後記事公開直後のインデックスが間違いなく加速しました。
昨今のアルゴリズムだとSEOで上位表示を狙うためには半年ぐらいかかってしまうクエリも増えています。少しでもインデックスまでの時間を短縮すべく、クローラーは最大限巡回してほしいところです。
エックスサーバーはその点でも有利と言えるでしょう。ただし、クローラーが回って速く順位が付くからといって順位が上に行くわけではありません。コンテンツの質とリンクの量、どちらも両立したURLが上位表示されることは変わらないのでその点はご注意を。
そして表示速度が速いことによる、一番体感できるメリットは管理画面へログインして作業する時のストレスが劇的に減ること。さくらのレンタルサーバーを使っている時代は管理画面にログインするのも、メディアに画像をアップするのも、下書きするのも、とにかく全てにおいて時間がかかっていました。
ボタンを押すとくるくるとローディングが表示されて3秒待つ。これは地味にストレスが溜まります。エックスサーバーはほぼ1秒以内にレスポンスが返ってくるのでかなり快適です。地味ですが個人的な評判・口コミの中で1番評価できるポイントです。


エックスサーバーの評判・口コミその②:独自SSLが無料で簡単
実はさくらのレンタルサーバーからエックスサーバーに移管した理由の一つでもありますが、将来的なSSL対応を見据えると、今のところおすすめはエックスサーバー一択になるかと思います。正直、SSL対応が一瞬です。(人によっては一瞬ではないこともあります)しかも無料。
SSL対応はSEO的に現時点でのメリットは限定的である反面、広告などでSSLに対応していないサービスも残っているため、メリットに比べるとデメリットのほうがまだ少し大きいかなという状況だと思っているため、実はまだ対応していないサイトもあります。このbnbrd.netも対応していません。
タイミングを見て実施すべきですが、普通にやると難しいしお金もかかるところをエックスサーバー先生は簡単かつ無料というよくわからない太っ腹ぶりですが、これに乗らない手はありません。
自分でやって経験値を高めてもいいですが、作業は取捨選択しないと時間は有限なのでSSL対応は簡単にできる選択肢をとることにしました。


エックスサーバーの評判・口コミその③:バックアップが安心
さくらのレンタルサーバーは自分でバックアップを取るか、バックアップのプラグインを入れる必要がありましたが、エックスサーバーの場合は2週間分までさかのぼって毎日バックアップを取ってくれています。
有事の時の備えは必須です。エックスサーバーではない人も必ず定期的にバックアップはとりましょう。個人的にはエックスサーバーのバックアップ機能だけではなく、1か月に一度程度ワードプレスの管理画面から「ツール > エクスポート」でXMLファイルでバックアップを取ってgoogleドライブに保存しています。


まとめ:値段は上がるがストレスは激減した
さくらのレンタルサーバーは毎月500円と格安でエックスサーバーにすると倍の1,000円になります。出費が増えるのはデメリットですが、作業のストレス軽減やバックアップの手間軽減などストレス軽減や安心感を買うことができる分の500円だと思うとおつりがくるぐらい満足しています。
さくらとエックスサーバーで迷っている人は間違いなくエックスサーバーがおすすめです。このブログはまださくらを使っているのは単に移管作業が手間なのですが、時間見つけてそのうちお引越ししたいと思います。

