スポーツタイツの効果や選び方とおすすめモデル比較【メンズ・レディース】

登山やランニングをはじめ、スポーツ全般で下半身をサポートしてくれるのがスポーツタイツです。今回はスポーツタイツについて、効果の開設からスポーツ別の選び方とCW-XやC3fitなどメンズ、レディースそれぞれのおすすめモデルをまとめました。初心者におすすめの安いモデルも紹介しています。

スポーツタイツの効果

スポーツタイツを着てランニングする人

まずはスポーツタイツの効果をまとめました。何のためにスポーツタイツを履くのかを正しく理解して購入前の参考にしてください。

疲労軽減効果

スポーツタイツに欠かせない機能が「着圧機能(コンプレッション機能)」です。しかも、最も位置が低い足首付近が最も締め付けが強く、上に行けば行くほど着圧が緩くなる「段階着圧」のタイツであると疲労軽減により効果的です。

そもそも、人間は呼吸で取り入れた酸素を心臓というポンプを起点にして血液の流れで全身に送り届けています。そして末端までいきわたった後は老廃物を拾って静脈から心臓に戻ってきます。つまり、血液の流れを効率よくすることで疲労軽減につながるということです。

実は人間の体においてポンプは心臓だけではありません。筋肉も血液を運ぶポンプとしての役割があります。筋肉は重たいものを持ったり、早いボールを投げたりするために使うだけでなく、体の内向きにも働きがあるということです。

男性より女性のほうがよく足がむくみやすいという話があると思いますが、これは相対的に筋肉量が多い男性のほうがポンプの力が多く、筋肉量が少ない女性は疲労物質が溜まりやすいことが原因です。また、心臓から最も遠く、体の下にある足から血液を持ち上げるふくらはぎは最もポンプの力が必要になります

スポーツをする場合は日常生活以上に負荷がかかるため、もちろん疲労が蓄積しやすくなります。そこでスポーツタイツを着用することで筋肉の外側への無駄な動きを抑圧して内側へのポンプ運動を効率的にすることができます

長くなりましたが、着圧機能で足を締め付けるタイツ、特にふくらはぎを最も強い力で締め付けるタイプを着用すると疲労軽減効果があります。

関節のサポート効果

負担が集中して下半身では最も故障しやすいと言える膝や、ぎっくり腰や椎間板ヘルニアなど痛めるとダメージが大きい腰、重心のバランスが崩れたまま筋肉に無理させたり、ストップ&ゴーを繰り返すと突然やってくる太ももやふくらはぎの肉離れや痛みなど、下半身には様々な障害の可能性があります。

スポーツタイツはテーピングの理論を応用して筋肉の動きをサポートするテーピング効果があります
。激しいスポーツになればなるほど、上記の着圧機能+サポート機能を持つスポーツタイツの着用が効果的です。

パフォーマンスの向上

スポーツタイツは、疲労や怪我の防止というスポーツにおけるネガティブな要素を軽減するだけでなく、パフォーマンスの向上にも寄与します。コンプレッション効果により筋肉のブレを抑えて重心のバランスが改善し、サポート機能により姿勢やフォームが安定するため動きにもキレが出ます。

また、スポーツタイツを履いた瞬間から運動モードに気持ちのスイッチが入ることもパフォーマンス向上の理由になります。万全の準備だと思えるメンタルに持っていくためにも有効なアイテムです。

番外編:スポーツウェアの着こなし・コーデの幅が広がる

特にレディースウェアにおいて、スポーツタイツは定番になってきていると思います。実際東京マラソンを見ていると8割の女性はショートパンツ+スポーツタイツの組み合わせでした。タイツを履くと足が細く見えるメリットもあります。

スポーツ別のタイツの選び方

スポーツタイツを着て運動する人
Blondinrikard Fröberg

登山・トレイルランニング

登山やトレイルランニングなどのアップダウンが激しい登山道で下半身を酷使するスポーツは膝に大きな負担がかかります。特に下りは膝への負担は非常に大きなものがあるため、膝サポーターを使用する人も多くいます。サポート機能付きのスポーツタイツを着用することで膝への負担を軽減することができるでしょう

また、路面がかなり凸凹しているため歩行の一歩一歩でふらつくこともあります。平地と違って重心のバランスがとりずらいため、平地を歩くのと比べると神経を使って疲労しやすくなります。腰やおしりまで全体的にフルスペックのサポート機能があるスポーツタイツはバランスをとるために役に立ちます

登山やトレイルランニングにおすすめのスポーツタイツ

メンズ

レディース

ランニング・マラソン・自転車

同じ運動を繰り返すランニングやマラソン、自転車は腰からふともも、膝、ふくらはぎにかけて負担が集中します。長時間のレースや大会では疲労をいかに最小限にするかが重要になってくるため、これらの負担が集中するポイントのサポートと着圧効果による疲労軽減が期待できるスポーツタイツを選びましょう。

また、スポーツタイツを履くことでフォームを正すこともできるため、パフォーマンスの向上もサポートしてくれます。

ランニング・マラソン・自転車におすすめのスポーツタイツ

メンズ

レディース

テニスやバスケなど激しいスポーツ

ストップ&ゴーを繰り返し、前後左右に捻ったりねじったりする動きが多いテニスやバスケなどの球技は、筋肉がブレやすく一瞬の動きで思った通りに反応できない場合もあります。スポーツタイツを着用して筋肉のブレを抑えることでパフォーマンス向上が期待できます。

単純な着圧効果だけでなく、腰やおしりから股関節、膝、ふくらはぎに至るまで包括的なサポート力を持つハイスペックモデルを選ぶとより効果が大きいでしょう。

テニスやバスケなどにおすすめのスポーツタイツ

メンズ

レディース

ヨガ・ピラティス

ヨガやピラティス、ジムでのフィットネスなど、下半身への負荷が大きくないスポーツの場合は大きなサポート力は不要です。コンプレッション効果だけあるものを選ぶと必要十分でしょう。また、スポーツウェアの1アイテムとして、特に女性はスポーツタイツを着ると着こなし・コーデの幅が広がります。

メンズ

レディース

スポーツタイツのおすすめモデル

スポーツタイツを着てスクワットする人
ThoroughlyReviewed

CW-X ジェネレーターモデル

CW-Xは下着メーカーのワコールのスポーツウェアブランドです。ジェネレーターモデルはCW-Xの中でも最もハイスペックのスポーツタイツで、コンプレッション効果とテーピング理論によるサポート力が最も高いのが特徴です。スポーツタイツによる効果を最大限受けたいと考えている人は少々高くてもこちらのモデルがおすすめです。

スポーツ別だとトレイルランニングや長時間・長距離の登山、テニスやバスケやバトミントン、バレーボールなどの球技、スキーやスノーボードにおすすめです。

メンズ

レディース

CW-X スタビライクスモデル

スタビライクスは上記のジェネレーターモデルから必要な部位のサポートに絞った、コストパフォーマンスが高いモデルです。膝や腰など負担がかかる部位はしっかりサポートしてくれるため、マラソンやランニングや自転車など単調ながらも継続的に膝や腰に負担がかかるようなスポーツにおすすめです。

メンズ

レディース

CW-X スタイルフリーボトム

サポート機能を除いて段階着圧効果に絞ったスポーツタイツです。サポート機能がない分の動きやすさが特徴です。ジムでのフィットネスやヨガやピラティスなど関節に負担が大きくないスポーツでおすすめです。また、旅行やフェスなどアウトドアでの疲労軽減にも効果があります。普段から立ち仕事の時間が長い人などは普段使いでも活躍してくれます。

メンズ

レディース

ナイキ エッセンシャルタイツ

ナイキのエッセンシャルタイツは足首部分にジッパーがついているため着脱が楽にできます。また、腰の部分に小さいポケットがついているので鍵や小銭など小さいものであれば入るので荷物が少なければ手ぶらでランニングに行けます。値段も安いので気軽に購入できます。

メンズ

レディース

ミズノ バイオギア9000(BG9000)

ミズノのスポーツタイツシリーズで最もハイスペックモデルです。バイオギアシリーズの特徴として、股上が非常に長いハイウエスト型で腰までしっかりサポートしてくれるので安定感が高いです。

リバーシブルで黒とその他のカラーが1枚で楽しめるのでコーデの幅が広がります。特にレディースモデルは色が鮮やかでおすすめです。

メンズ

レディース

C3fit パフォーマンスロングタイツ

C3fitのパフォーマンスロングタイツは一般医療機器としても認定されていて、着圧効果で定評があります。サポート効果はありませんがその分履き心地には違和感が少ないでしょう。とにかく疲れにくタイツを探している人におすすめの一着です。

メンズ

レディース

(テスラ)TESLA スポーツタイツ

とりあえず安いスポーツタイツを買いたい!という人にはamazon限定のtesla(テスラ)のスポーツタイツがおすすめ。ノーブランドですが1000円台で購入できるので値段の割にはいい働きをしてくれます。

メンズ夏用

メンズ冬用

レディース夏用

レディース冬用

iPhone13・iPhone12の比較表はこちら。値段以上に違いが少ない?

PR