wordpressとはてなブログのメリット・デメリットを比較!おすすめポイントまとめ

ブログこれから始めようと考えている人がまず比較検討するのが、「どのブログサービスでブログを立ち上げるか」だと思います。はてなブログ、アメブロ、livedoorブログ等のブログサービスを使うパターンと、wordpress(ワードプレス)等のCMS(コンテンツマネージメントシステム)を使用するパターンの大きく2パターンが存在します。今回は、本格的にブログを始める人に最適なはてなブログとwordpressについて、メリットやデメリットの比較、おすすめのポイントをまとめました。

はてなブログとwordpressの比較するパターン

まずは、はてなブログとwordpressを比較する前に、ブログ開設にどのようなパターンがあるか整理します。wordpressは1パターンですが、はてなブログは以下のように、無料と有料、有料のProプランの中でも独自ドメインを使うか、はてなのサブドメインを使うかでパターンがあります。それぞれメリットとデメリットがありますので比較していきます。

はてなブログ
├ 無料
└ 有料(Proプラン)
 ├ 独自ドメイン
 └ はてなサブドメイン
wordpress

まずは、はてなブログの有料と無料の比較

まずは、はてなブログのProプランと無料プランのメリットとデメリットを比較してみます。
はてなブログの有料と無料の比較

はてなブログ無料プランのメリット・デメリット

無料プランは独自ドメインの設定ができません。画像も毎月30MBまでと、容量が小さい点やヘッダーフッターの非表示ができないなどデメリットが多いですが、個人的に一番のデメリットだと感じるポイントは自動キーワードリンクが解除できない点です。これははてなキーワードにリンクジュース(リンクパワー)を渡すことになり、意図しないリンクを大量に発生させるので、SEO的にはデメリットがある構造です。ブログの集客はSEOによる流入が継続的な成功の鍵です。無料というメリットがあるので、まずはライトにブログを始めたい人は無料プランでもいいと思いますが、せっかくならアクセスが増えた方が収益化もしやすいですし、有料プランの導入を検討した方が良いと思います。有料プランの料金以上に稼げば全然元を取れます。

はてなブログ有料プラン(Proプラン)のメリット・デメリット

有料プランは、無料プランの一番のデメリットである自動キーワードリンクがオフにできる点と、独自ドメインの設定も可能な点のメリットが大きいです。広告も非表示になるため、収益化の邪魔も少なくなります。月額だと1,008円と少し高めな点が唯一のデメリットですが、収益化を検討している人は無料プランのデメリットをなくすためにお金を払った方が結果的に収益が上がると思います。

はてなブログのサブドメインと独自ドメインの比較

次に、Proプランの中でも、サブドメインを使用する場合と独自ドメインで開設する場合について比較します。

はてなサブドメイン

はてなのサブドメインを使う場合の大きなメリットは、はてなのドメインがSEO的にかなり強いことです。2015年3月現在、以下の5つのドメインが存在します。

  • hatenablog.com
  • hatenablog.jp
  • hateblo.jp
  • hatenadiary.com
  • hatenadiary.jp

ここでの論点は、「どのドメインを選ぶべきか」です。ブログの集客のベースはSEOが基本です。「site:」でざっくりインデックス数を調べてみると以下の数値であることがわかりました。

hatenablog.comのインデックス数

  • hatenablog.com 1,500,000
  • hatenablog.jp 463,000
  • hateblo.jp 967,000
  • hatenadiary.com 681,000
  • hatenadiary.jp 361,000

※2015年3月時点

直近のアルゴリズムのトレンドでは、例えば、ドメインのテーマ性が統一されたドメインが上位に表示されやすくなっている方向性にはなってきているものの、価格comのようなインデックスが極端に多いドメイン(2015年3月現在でインデックス数なんと10,300,000!)は、いろんな商品を扱っているため、ドメインのテーマ性はバラバラである点がマイナス評価にはなっているとはいえ、圧倒的なインデックス数でどのワードでも上位表示が達成可能な状態です。つまり、SEOではインデックス数が一番多い「hatenablog.com」が最も有利なドメインと言えます。

それじゃあ「hatenablog.com」に即決でしょ!と言いたいところですが、デメリットもあります。これもまたgoogleのアルゴリズムのトレンドで、一般ワードを検索した場合に1ページ目に表示されるのは1ドメイン1URLとなっている点です。具体的に言うと、「ドコモ」という固有名詞入力するとドコモ関連のドメインが1ページ目に多数表示されるのに対して、「スマートフォン」と入力すると、1ページ目に表示されるドコモのドメインは、どんなにパワーが強いページが複数あっても1URLになります。

つまり、同じドメインを選んだ他人のブログで、あるクエリでSEOがとても強いページが合った場合、そのクエリでの上位表示が難しいということです。サブドメインは同じドメインと見なされるため、いくら違うブログであろうと、1ページ目表示は選んだドメインで1URLになります。せっかくキーワードを決めてブログを書いても、1ページ目に表示されないため、ほとんどトラフィックが生まれない可能性があります。

上記をまとめると、「hatenablog.com」が最もSEOが強いが競合も多いので、ワードが空いていれば有利だが、他の人のブログと被りやすく、被った場合は1ページ目の表示が困難、という結論です。

他のはてなブログのドメインを選んでも競合はいっぱいいるので、クエリが空いているかどうかは確率の問題になります。自分でコントロールすることは不可能なので、1ページ目表示の可能性に他人の影響を受けたくない場合は独自ドメインでブログを開設すべきです。SEOが強いというメリットと比較してよく検討しましょう。

余談ですが、現状だとはてなブログが5ドメインなので、クエリによっては1ページ目表示の10件中5件がはてなブログ関連になる可能性があります。もしはてなさんが本気を出してブログ用のドメインをあと5つ用意すると、クエリによっては1ページ目が全部はてなブログになることも。。。おそらくgoogleのアルゴリズムもかなり賢くなっているのでそんなことはないと思いますが、なくはない話だと思います。

独自ドメイン

独自ドメインのメリットとデメリットは、サブドメインの場合の逆で、1ページ目表示の可能性が他人に左右されない代わりに、はてなブログのドメインパワーの恩恵を受けることができない点です。独自ドメインだと、最初はSEOがかなり苦しい戦いになるため、根気が必要になります。手っ取り早くPV稼ぎたい&記事の質には自信があるのであればサブドメイン、長期的にドメインを育てる予定があるのであれば、間違いなく独自ドメインがよいと思います。

wordpressについて

それでは、wordpressについても見て行きましょう。wordpressは世界中で最も利用されているCMS(コンテンツマネージメントシステム)ではないでしょうか。個人のブログ開設する場合にもかなり多く利用されています。
wordpress公式サイト

wordpressのメリット

wordpressのメリットは、一言で言うと自由度が高い点です。大手のブログサービスを利用する場合、テンプレートが決まっているため、デザインやソースコードがある程度の範囲でしかカスタマイズできません。その点wordpressは制約がかなり少なく、無料から有料までかなり多く存在するテーマ(デザインやソースコードのテンプレートのようなもの)をwordpressにインストールするだけで、管理画面からデザインやサイドバーの項目の選択、ウェブマスターツールやアナリティクスのタグを挿入するなど、簡単にカスタマイズできますし、フルスクラッチで一からテーマを作成することもできます。

プラグインという機能単位のアドオンパーツを追加することで、パンくずを追加したり、XMLサイトマップを自動生成したり、足りない機能を簡単に追加することも可能です。通常は何かしらのテーマを選択して、そのテーマを管理画面上でカスタマイズし、足りない機能をプラグインで補完し、さらにプラグインでも微妙に物足りない部分についてはphpファイルやcssファイルをいじる感じでサイト構築している人が多いです。

wordpressは世界中でかなり使われていることもあり、テーマやプラグインが充実しています。また、ソースコードの修正についても、ググるとかなり情報が出てくるので、コピペするだけで修正できるものが多い点もメリットです。

wordpressのデメリット

wordpressのデメリットは、自由度が高いだけ自分でやる事、やらないといけない事が多い点です。ブログやサイト開設のためにはまずドメインを取得し、レンタルサーバでサーバを準備し、wordpressをサーバにインストール、権限設定、初期セットアップ、SEO対策など、全て自分でやる必要があります。また、ドメインは独自に取得する必要があるため、SEO的には最初は特に検索エンジン経由の集客力が低いデメリットもあります。長期的にサイトやブログを運用する予定がなければブログサービスを使ったほうがよいでしょう。

wordpressとはてなブログはどちらがいいのか、筆者が選ぶ3つの理由

はてなブログには、はてブがつきやすいという大きなメリットがあります。その理由は、はてなブログの面で表示されること、少ないブックマークでも(おそらく最低2ブクマ)ではてなブックマークの面に表示される可能性があること、そもそもはてな民が見に来る媒体であることが理由です。はてブはtwitterと相性が良く、はてブが増えるとはてブのまとめサイトに拾われてtwitterでも拡散されます。バズると記事公開直後のPVも稼げるし、SEO的にもメリットが大きいので、ブログ運営者としては是非ソーシャルの拡散も狙いたいところです。

という、はてなブログの特性と、前述のメリットとデメリットを比較した結果、この文武両道ブログはwordpressで構築しました。理由は3つあります。

①長期的な運用を目指しているため

SEO的には、はてなのサブドメインを使うほうがスタートダッシュには有利ですが、このブログは長期的に運用する予定にしているので、ドメインパワーの成長を見込むことと、自分が書きたいワードがあった時に他のブログがかなりSEO的に強かった場合に書くモチベーションが下がるなと思ったことが理由です。SEO的には実際どちらが有利かなんて誰もわかりません。そう考えると自分のモチベーションが一番大事だなと思いました。

また、ブログサービスはサービスが終了する可能性もゼロではありません。終了しなかったとしても、例えば料金がめちゃくちゃ高くなったり、自分にとって不都合なサービス改悪の可能性もあります。長期的にブログやサイトを運営するために、なるべく不確定要素を減らしたいと考えました。

②ブログやサイトを構築することで勉強できる(=応用がきく)

ブログサービスを使うと簡単に開設できる反面、ソースコードの仕組みやインターネットの本質について、自分にノウハウが貯まらないため、ブログをお引っ越しする必要がある場合などに応用がきかないと思いました。最初は知識がないため時間がかかりますが、wordpressであればググれば情報もいっぱい落ちてるし、実際に知識を増やしながらブログ運営している実感があります。(その分時間使ってますけどねw)

③SEOのトレンドが変わったときに迅速に、かつ細かく対応したい

SEOのトレンドは今後もどんどん変わるでしょう。そうなった時にブログサービスを使っていると、そのサービスの制約に依存してマイナス要素が発生する可能性もあります。はてなブログははてブの力でバズる可能性が高いので、正直うらやましいです。でも、人に役に立つ記事を書けばちゃんとwordpressでもバズることを私も立証できています。(過去記事「Googleアナリティクスの分析はスプレッドシートのアドオンで全自動化しよう」で346ブクマ獲得!ありがとうございます!)

また、最近のSEOのトレンドでは、コンテンツの内容が重視されるようになってきているので、バズらなくても検索上位が全然狙えると思っています。逆にバズったとしても滞在時間が短かったり、直帰率が高い記事はマイナス要素もあるため、一概に何でもいいからバズればよいという単純な話ではないと思います。SEOの真実はgoogleのみぞ知るところなので、自分が思ったとおりに進めることが大事ですね。

wordpressでブログを開設する場合におすすめのサーバ

おそらくwordpressでブログを構築して開設している人で最も多いのがエックスサーバー
です。wordpressのインストールが初心者でも簡単にできるようになっていて、ナビゲーションもわかりやすいです。また、サーバのスピードが早いため、SEO的に有利です。サイトスピードはSEOで重要なシグナルであるため、遅いサーバは厳禁です。以上が特にメリットが大きいポイントなので、他にももっと安いサーバはありますが、数百円の差なので、確実にそれ以上のリターンがあると思います。他には、マルチドメインが無制限なので、ヘビーユーザは(になる予定の人も)間違いなくエックスサーバーがいいと思います。安定性やサポート等は他のサーバと一緒です。



iPhone13・iPhone12の比較表はこちら。値段以上に違いが少ない?

PR